Contents



コンテナハウスの建築価格について
重量鉄骨としては安い
「コンテナハウスは安い」という話をよく耳にします。確かに重量鉄骨の建築物としてはローコストで建築可能です。
災害にも強く丈夫さも兼ね備えているため、太く頑丈な鉄骨を使用する重量鉄骨の建築物は木造建築よりコストがかかりますが、コンテナハウスは比較的安く丈夫な重量鉄骨の建築ができます。
重量鉄骨のゴツゴツとしたかっこよさからガレージ利用も人気です。
木造と比べると安くはない
しかし木造建築と比較すると、同じくらいか高くなる場合がほとんどです。
小さめのレストランにもなる19坪60㎡程度の平屋で概ね1,500万円程度をお考えいただければ現実的なコスト感がつかめると思います。もちろんこれよりも狭ければ総工費は減りますので、1,500万円よりも安く施工することは可能です。
固定資産税はかかる
店舗や倉庫として利用したいという人の中の多くに「コンテナハウスに固定資産税はかかるのか?」
というご質問をいただくことが度々あります。
住宅や建築物に該当しないから、固定資産税はかからない可能性があるのだろうとお考えかと思います。
しかし、残念ながらその名の通りコンテナハウスは地面に定着した住居であり、建築基準法上の建築物なので固定資産税がかかります。
一般的な計算方法として、固定資産課税台帳に記載された評価額を元に1.4%をかけた金額が固定資産税です。
分かりやすく例えるとすれば、評価額が1,000万円の場合は14万円が固定資産税となります。
固定資産税について詳しくこちらの記事で紹介しています。
コンテナハウスにかかる費用
コンテナハウスとして利用するには、ざっくりと以下の様な費用がコンテナ代とは別に掛かってきます。
土地代
もちろん土地がなくては建つものも建ちませんので、確保は必要ですが、
土地をどこに設けるかによって費用が大きく変わってきます。
運送費
運送費はコンテナを運ぶ距離や台数、大きさによって変わりますし、運び込む土地やそこまでの道の広さも影響します。
基礎工事費
基礎工事費用も傾斜地と平坦な土地では大きく変わりますし、基礎工事を行う工事車両が入れるかは入れないかでも変わってきます。
給排水繋ぎこみ
給排水繋ぎ込みも価格が大きく変わる要因のひとつです。かなり希で大げさなケースですが水道の大元が国道の向こう側にあり、水道を引っ張るだけで500万円近くかかった例もあります。通常のケースでも土地の条件によって50~100万円程度変わってしまうことはありますので、事前の調査が必要です。
メンテナンスやその他費用に関して
コンテナが鉄でできていることに注目されがちですが、メンテナンスにおいては一般の住宅と変わりないといっていいと思います。
ではメンテナンス価格がどれだけかかるかですが、広さと施工種類によって変わります。経年によって考えられるメンテナンスは防錆加工やシロアリ対策、雨漏りなど一般的な住宅と変わりがありません。
防錆加工
コンテナは防錆加工を行っていますので、定期的な防錆メンテナンスは推奨しますが、これも例えば外壁断熱にした場合はコンテナの壁面が外部に露出していないので条件が変わってきます。
時々海の近くに立てたら錆びやすいのではという質問もありますが、木造でも重量鉄骨でも同じように腐食しますので、どれでも同じとも言えます。
防錆加工は外壁塗装と考えてもらえれば大きな違いがないことがわかると思います。
シロアリ対策
コンテナハウスでもシロアリの被害があります。コンテナの壁の外か内側には断熱材がありますので、この断熱材が狙われることがあります。これも重量鉄骨の建物でも同じです。
雨漏り
コンテナは四角いのでそのままでは天井に雨がたまってしまいますが、コンテナを建築物として使う場合はもちろん対策を行い、雨が溜まらないように施工します。木造でも瓦のメンテナンスが必要だったり、重量鉄骨でも定期的なメンテナンスが必要です。
コンテナハウスの断熱にかかるコスト
コンテナハウスの断熱に関して気になる方は多いですが、重量鉄骨の一般的な住宅とお考え下さい。断熱も一般的な住宅とコストも性能も全く変わりません。

では、いよいよ次からは実際に作られたコンテナハウスを参考に、どの位のコストが掛かっているのか具体的な金額と共にご紹介いたします。
コンテナハウスの具体的な価格を実例と共にご紹介
CONTAINER WORKS in YAMANAKAKO
弊社で実際に建築から運営まで行っている、山中湖の宿泊施設を例にご紹介いたします!
使用コンテナ
- 20ftハイキューブコンテナ×2台(メイン棟)
- 20ftハイキューブハーフハイトコンテナ×2台(メイン棟)
- 40ftハイキューブコンテナ×1台(離れ棟)
総床面積
- メイン棟:約61㎡+ロフト部26㎡
- 40ft離れ棟:約27㎡
住宅設備
メイン棟
- トイレ×2
- 洗面、風呂完備
- 冷暖房
- 暖炉
- キッチン
- 宿泊人数 6人
- ウッドデッキ
40ft離れ棟
- 冷暖房
- 宿泊人数 8人
- ウッドデッキ
総工事費
約3500万円
価格内訳
- 20ftハイキューブコンテナ1台:約100万円×2台(メイン棟)
- 20ftハイキューブハーフハイトコンテナ1台:約80万円×2台(メイン棟)
- 40ftハイキューブコンテナ1台:約190万円×1台(離れ棟)
※陸送費、税関手数料、諸経費別
合計金額:約550万円
20ftハーフハイトコンテナは2台を重ねて連結させる事で、20ftハイキューブコンテナと同じ大きさとなります。
その為、運送費や手数料といった諸経費が節約する事が可能なのです。
在来部材、外階段
コンテナ同士を繋ぐ梁、内階段、外階段、その他
合計金額:約120万円
仮設工事
- 足場
- 各種養生
- 電気、給水、トイレなど各種仮設設備
- 廃棄処理、その他
合計金額:約83万円
基礎工事
合計金額:約160万円
コンテナ設置工事
- メイン宿泊棟 約80万円
- 離れ棟(40ftコンテナ1台) 約30万円
合計金額:約110万円
ウッドデッキ
合計金額:約60万円
電気設備工事
合計金額:約180万円
給排水設備工事
合計金額:380万円
内装、外装、その他付随工事
合計金額:約1850万円

工事費を安く抑えたいならDIYという選択肢も
コンテナハウスは、その独特の外観から内装工事、設備工事なども難しいのでは?とお考えの方も多い様です。
しかし、実はコンテナハウスの施工については、一般的な建築物工事と大きく変わりはありません。
一般的には外壁はコルゲート鋼板と呼ばれる鉄板なので、外壁に開口を開けるのは大変かもしれませんが、予め開口の位置、大きさを決めておけば、開口済みのコンテナが納品されます。
出来るだけ工事費を抑えたいという方には、施工を自分たちで行い、その分工事費を抑えるという選択肢も可能です。
弊社では、そんなニーズに合わせた建築用コンテナのスケルトン販売もご対応致しております。
20フィートサイズコンテナ
本体価格(開口加工費込み): 99万円~(税別)
40フィートサイズコンテナ
本体価格(開口加工費込み):190万円~(税別)
10フィートサイズコンテナ※2台1セットでの販売となります。
本体価格(1台あたり)(開口加工費込み):69万円~(税別)
12フィートサイズコンテナ
本体価格(開口加工費込み):95万円~(税別)
※全て運送費などの諸費用別途
コンテナのスケルトン販売については以下のページで詳しく紹介しています。
その他コンテナハウスの参考価格
あくまで参考価格
コンテナハウスに使用するコンテナは工場で作ってから建設現場に輸送するので、材料費の価格が為替コストで変動してしまいます。
地域によって設置するための工費や人件費も変わってくるので参考価格になってしまいますが、コンテナハウスと参考価格の例をいくつかご紹介したいと思います。
12フィートプライベートテレワーク 300万円~
コンテナボックスと最低限の内装で300万円からの価格プラン。重量鉄骨の簡易スペースが建つことを考えると非常に安価です。その頑丈さからも全て閉めきればシェルターとしても使用できます(もちろん地下の方がいいです)。
※基礎工事別途
※家具は含まれていません。
※給排水工事、ガス工事、設計調査費は現地の状況により別途かかります。
コンテナハウスのデメリット
ローコストでおしゃれなコンテナハウスにも多少のデメリットがあります。
想像しているより安くない…
2018年現在、日本の厳しい建築基準法をクリアするためには、建築用コンテナを新品で製造して建築に使用しなくてはなりません。
そうした場合、木造建築と同程度か、やや高い施工費用が掛かってきます。
冒頭でもお話ししましたが、普通に重量鉄骨を建てるよりは安い!しかし、木造建築と比べると決して安くはないです。
移動は決して楽ではない
コンテナ1台や2台程度ならば移動はそれほど難しくはないですが、大掛かりのものになれば
ライフラインを外し、運べる状態に分解し、基礎から外して移動します。
トレーラーハウスのようにはいかないのが現実ですね…
コンテナを運びこむためには立地が大事
良くお客様から「コンテナハウスの設置について」お問い合わせいただく事が多いです。
コンテナは工場で製造することで施工期間も短く安価にできることもあり、そのままの状態で運んで立地しなくてはいけません。
このため、設置できる条件が整っていないと建築することができません。
コンテナを運ぶために障害のない建築条件が望ましいですね。
その他のデメリットに関しては以下の記事をご参考ください。
中古でコンテナハウスを建てるのは大変?
また、もし中古コンテナを利用して建築する場合、安く済むのではないか!
おそらくコンテナハウスをセルフビルドでDIYを考えている人は20万前後で中古コンテナを購入し、コンテナハウスとして作ることをお考えではないでしょうか。
しかし、中古コンテナそのものは建築基準法に則っていないため、建築確認申請が通らず、違法建築として撤去或いは改善処置を言い渡される可能性がとても高くなっています。
建築基準法を通すためは施工することが必要になってきます、そのため施工費用がプラスされるので、結局新品の建築用コンテナと同じか、高くなることがほとんどです。
そのため
「適当に20万円程度の中古コンテナを買って、空き地や庭に置き、自作で窓やドアを付けたり、内装を組んで最後に電気水道などライフラインを工事してもらって完成」
といった感覚では残念ながら現在ではできなくなってしまいました。
昔はコンテナハウスにはグレーゾーンが存在していたからこそ、まだまだネット上には中古コンテナで格安に建築物を建てられるかのような記述がありますが、現在は中古ISO海洋輸送用コンテナの建築物への転用は禁止されています。
ですので自作でコンテナハウスを考えた場合、建築確認申請のためにも構造上の部分は弊社ないし、専門会社に施工してもらい、内装を自分で行うことが現実的なラインですし、最も安全かつ速い、楽な選択だと思います。
下記記事がご参考頂けるかと思います。
中古コンテナの建築使用の価格の真実
中古のコンテナは非常に安く販売されているため、これを使用してコンテナハウスをつくりたいと考える方もいると思います。
建築確認申請が通らない
中古コンテナが建築確認申請をクリアするには、施工が必要になります。
中古コンテナを利用した概算を公開している業者さんもいらっしゃいますが、その公開価格には中古コンテナの補修費用やコンテナ施工費用などが含まれていません。
中古コンテナはかえって高い
そのため例え20万~40万という低価格の中古コンテナでも、施工や補修を行うことで結果的に新品の建築用コンテナと変わらない、または、かえって高くなってしまう場合もあります。
100万円では難しい
試しに見積もりを出してもらうとわかると思います。
「コンテナハウス 価格」で検索するとまるで100万円でコンテナハウスが建つかのような記述も見られますが、日本ではまず難しいと考えておいた方がいいと思います。
コンテナハウスの最低価格と総工費
20フィートコンテナで最低価格はおよそ500万円
ですがコンテナ1台(4.29または8.9坪)を使用した最低価格でも総工費はおよそ500万円程度で見ておいた方がいいと思います。
基礎工事費やライフラインの工事費用は多少広さが変わっても大幅に変わるものではないので、小さくてもどうしても基本的な工費がかかってしまいます。
コンテナの数や広さと総工費は比例しない
ですがこの総工費はコンテナの数に比例するわけではありません。
1台分のコンテナハウスの総工費が500万円だったとしても、コンテナ2台を両サイドに配置して梁でつなげて何倍もの空間を作り出すことが可能だからです。
コンテナ4~5台分の広さを確保したコンテナハウスでも総工費が1,500万程度で施工が可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
コンテナハウスを建てるのに必要な費用感について少しは理解できたでしょうか?
コンテナハウスを建てるにしても様々な障害がでてきます。運んでおいて完成!というわけにはいかないのですね・・・
また、中古でコンテナを購入して自作するにも注意が必要です。
ちなみに弊社では中古の海上輸送用コンテナを使用した建築物は請け負っておりません。中古コンテナを使用して建築したとしても新品の建築用コンテナを使用した方が安くなる場合があるためです。
このため弊社では中古コンテナのお取り扱いはせずに、建築用コンテナを製造、販売、使用してお客様にお届けしています。
また様々な条件下で、費用は大きく変わってきますので、少しでもコンテナハウスに興味があり、このページでは解決できなかった疑問があれば弊社窓口へお気軽に、お問い合わせください。
コンテナワークスは何をやっている組織なのか、気になる方はこちらをご覧ください。
コンテナハウスを購入できるお店、コンテナワークス(旧コンテナベース)
サウナコンテナからマイホームまで、多岐にわたるコンテナ建築設計
コンテナワークス(旧コンテナベース)はサウナ用コンテナからリゾート施設、マイホームコンテナなど、多岐にわたるコンテナハウス建築に関わっています。
多岐にわたるコンテナ建築の設計を手がけてきたコンテナワークス(旧コンテナベース)だからこそ提供できるアイデアと価格でご提供しています。
全国で施工可能です
設計は東京の設計事務所で行いますが、施工は全国提携の工務店に施工していただきますので、北海道から沖縄まで全国どちらでも可能です。(施工実績多数あり)
またコンテナ型プラントを作り、国内に設置、動作確認後、海外へ移設するといった施工事例もあり、海外移設コンテナハウスも施工可能です。
お見積もりは規模や建設予定地によって変わりますが、大まかな価格をお知らせすることは可能です。お気軽にお問い合わせください。
コンテナハウスお問い合わせ先
関連記事
監修者
コンテナワークス/CONTAINER WORKS
コンテナハウス企画・製造・販売に関わり、「見慣れたものではなく、面白いものをつくることができる」ことを知ってほしいと、コンテナワークスから情報発信していくことになりました。