賃貸と新築どっちがいいの?メリットデメリットを比較解説
CONTAINER WORKS

賃貸と新築どっちがいいの?メリットデメリットを比較解説

ずっと賃貸で暮らすか、それとも家を購入するか多くの方が悩まれています。

どちらにもメリット、デメリットがありライフスタイルによりどちらが良いのか変わってきますので、自分に合ったライフスタイルで考えていきましょう。

家を建てるメリット

満足感や活力

家を建てるメリットのひとつはマイホームを持てたという満足感があります。マイホームを建てることでこれから頑張ろうと思えたり、家族との時間を大切にする時間を持つことができます。

安心感

マイホームは財産です。例えば一家の大黒柱に万が一のことがあった際には住宅ローンの支払いが免除され、残された家族の生きていく上で必要なひとつの財産となります。

衣食住のうちのひとつが守られることで大きな安心感を得られます。

社会的信用

新築を建てる為には多額のお金が必要です。一括であればなおさら、ローンにしてもローンが組めるという社会的信用があるということになります。

家を持つということはいつの間にか社会的信用があることを表していることのひとつになります。

住まいの自由さ

賃貸ではできなかったリフォームや、リフォームというほどではないちょっとした施工も自由に行うことができます。

また土地があれば増改築も可能。将来的に二世帯住宅などにしたい場合にも対応することができます。

家を建てるデメリット

長期間に渡るローン

多額の資金が必要で何十年と住宅ローンを毎月支払う必要があります

月額にすると家賃より支払う金額は少ない場合も多いですが、固定資産税やマンション管理費がプラスされることで変わらないか高くなることもあります。

引越し

転勤などで引越しが必要な場合には持ち続ける場合を除き、売却や賃貸に出す必要が出てきます。

売却では残りのローンを上回るかどうかに注力することとなりますし、賃貸であれば一定期間ごとに借り手探しに労力をさく必要があります。

維持・メンテナンス費用

持ち続けても売却しても、メンテナンスの費用がかかります。

家は使わない方が腐食や劣化が早く、誰も住まない状況が長くなればメンテナンス費用は高くなっていきます。

賃貸の場合はいい借り手ばかりではありません。いい借り手だったとしても、トイレやお風呂、エアコンなど設備に思わぬ出費がかかることもあります。

賃貸のメリット

基本的に新築の逆になります。

経済的なリスクの減少

多額の資金が必要ないので破綻リスクがありません。毎月の支出を考えて支払える金額の中で賃貸をすればいいので、出費(家賃)もその時々の収入に合わせて選択することができます

引越しが可能

買ったから引っ越せないということがありません。長年住んでいても建物が劣化してきたら引っ越すこともできます。都合に合わせ好きな時に移れるというメリットは大きなものです。

また、老後にはそのまま老人ホームなどに移れるので面倒なこともありません。

隣人トラブル、建築トラブルも回避

隣人トラブルがあっても引っ越せるというメリットがあります。

同じように家を建てた、マンションを買った後に起こる問題も引越しで対処が可能です。

  • 採光がとれる方に大きなビルが建ってしまった
  • 近くに工場ができて騒音問題が起こった
  • 保育所などができて自転車などの路上駐車が増えた

賃貸のデメリット

リフォーム不可

賃貸は壁に穴を開けることも出来ないのでリフォームが出来ません。賃貸は自分のものではないので、住まいの自由さに制限があります。

お金を払い続けても資産にはならないこと

賃貸の最大のデメリットは大黒柱に万が一のことがあった場合にも、家賃を払い続ける必要があります。

家賃として1,000万円、2,000万円といくら払い続けても自分のものになることはありません。

賃貸は自由と引き換えに自分のものになることはありません

前の記事

コンテナハウスのスケルトンハウスとは?内装を自分で施工したい人向けの格安ユニット

次の記事

リフォームと建て直しどっちがいいの?判断する時のチェックポイント

コンテナワークス/CONTAINER WORKS

コンテナハウス企画・製造・販売に関わり、「見慣れたものではなく、面白いものをつくることができる」ことを知ってほしいと、コンテナワークスから情報発信していくことになりました。

Special

Contact
あなたの希望をヒアリングいたします。
コンテナワークスへお気軽にお問い合わせください。

Staff