コンテナハウス検討中の方へ。費用・デザイン・デメリットなど全てを解説
CONTAINER WORKS

コンテナハウス検討中の方へ。費用・デザイン・デメリットなど全てを解説

コンテナハウスを建てたいけど、一般住居と比べ住み心地はどうなのか。かかる費用はどれほどなのか。中古コンテナでも建てられるのかなど、コンテナハウスについて詳しくご存じないかたは多いかと思います。

このページでは、コンテナハウスを建てる事を検討している方へ向け、費用、一般住居との違い、デメリットとなる部分を解説します。

コンテナハウスとは

コンテナハウスとは、建築用に作られたコンテナを使用し、建築基準法に則った合法の建築物として認められた住居のこと。

もともとは、低価格、移動可能、積み重ね自由で組み合わせることができるため、海外で積極的に取り入れられるようになったことから、住宅不足へ現実的に即効性のある解決策としてコンテナハウスが広まりました。

そのため一般的にイメージするコンテナハウスは、ISO海洋輸送用として使われているコンテナを中古で購入し、庭あるいは新しい土地に設置したものが大半です。

しかし、コンテナハウスに使われることもあったISO海洋輸送用コンテナは現在、建築基準法により住居として利用することはほとんど不可能となっています。

ISO海洋輸送用コンテナと建築用コンテナ

日本国内でコンテナを利用した建築物を建てる場合、日本の建築基準法に準拠したコンテナを建てる必要があります。

そのため建築で利用されているコンテナは全て「建築用コンテナ」と呼ばれるものになります。

ISO海上輸送用コンテナは建築基準をクリアしていないので、構造的に建築で利用することができません。

主な理由としては、構造上、窓やドアなどの開口部を設けると極端に強度が落ちることと、構造物が建築基準法が求める、JIS鋼材で造られていないことがあげられます。

国土交通省からも地面に設置するコンテナを建築物とみなすとしています。

コンテナを利用した建築物の取扱いについて

近年、コンテナを倉庫として設置し、継続的に使用する例等が見受けられますが、このような随時かつ任意に移動できないコンテナは、その形態及び使用の実態から建築基準法第2条第1号に規定する建築物に該当します。

 このため、一般に、建築基準法に基づく確認申請を行い、確認済証の交付を受けないと設置できませんので、ご留意ください。

 また、すでに設置されているコンテナを利用した建築物について、建築基準法に適合しない事項がある場合には、その所在地を管轄する特定行政庁より、違反建築物として扱われ、是正指導や是正命令の対象となりますので、ご留意ください。

 詳しくは、以下の関係通知等をご参照いただくほか、所在地を管轄する特定行政庁にお問い合わせ願います。

引用元:国土交通省「コンテナを利用した建築物の取り扱いについて」

建築用コンテナとISO海洋輸送用コンテナの違いについてはこちらの記事で解説しています。

建築用コンテナ 工場

建築用コンテナとは?建築基準法に則った建築用コンテナはISO海洋輸送コンテナとは別物だった

2017.06.12

コンテナハウスのサイズ

建築用コンテナのサイズは大きく20FT(フィート)と40FT(フィート)サイズのコンテナに分類できます。フィートとはヤードやポンド法の長さの単位を表しています。

サイズはISO海洋輸送用コンテナの国際基準と同じなので、世界基準のコンテナ輸送網を利用することができ、輸送コストの大幅削減が可能となっています。

test20FTコンテナ40FTコンテナ
長さ約6m(605.8cm)約12m(1219.2cm)
約2.3m(234.8cm)約2.5m(251.9cm)
高さ約2.6m(259.1cm)約2.5m(251.9cm)
面積14.2㎡29.7㎡
4.29坪8.9坪
7.7畳16.2畳

弊社(コンテナワークス)では、それ以外にも10FT、12FTサイズのコンテナも取り扱っております。

10FTコンテナ12FTコンテナ
長さ約3m(302.9cm)約3.6m(365.8cm)
約2.4m(243.8cm)約2.4m(243.8cm)
高さ約2.9m(289.9cm)約2.5m(251.9cm)
面積7㎡8.7㎡
2坪2.6坪
3.8畳4.7畳

※その他、基本サイズ以外のコンテナの組み合わせもご対応可能。

例:30FTコンテナ+10FTコンテナ(40FTコンテナサイズで輸送可能)

例:15FTコンテナ+25FTコンテナ(40FTコンテナサイズで輸送可能)

コンテナハウスの費用

コンテナハウスの価格ですが、結論から言うと、重量鉄骨としては安価。ただし木造建築と比較する場合、同じくらいになるか、あるいは高くなってしまうのが現状です。

19坪60㎡程度の平屋で概ね1,500万円程度と考えておけば現実的なコスト感が掴めるかと思います。もちろん、規模を小さくするほ総工費は減ります。

コンテナハウスにかかる費用

コンテナハウスは地面に定着した住居であり、建築基準法上の建築物なので固定資産税はかかります。それ以外で建設の際にかかる費用は大きく以下の通り。

  • コンテナ代
  • 土地代
  • 運送費
  • 基礎工事費
  • 給排水繋ぎこみ

これらの要素によって費用は大きく変わってきますので、一概に費用を提示することは難しいです。

施工事例の価格

当サイトで公開できる範囲でコンテナハウスの事例を踏まえた費用について紹介していきます。

今回例にあげますのは、メイン棟と離れ棟の計2棟の建物で構成されている山中湖の宿泊施設です。

使用するコンテナは20FTハイキューブコンテナ2台、20FTハイキューブハーフハイトコンテナ2台(20FTコンテナの高さを2分の1したもの)、40FTハイキューブコンテナ1台です。

総床面積

  • メイン棟:約61㎡+ロフト部26㎡
  • 40ft離れ棟:約27㎡

住宅設備

メイン棟の場合

  • トイレ2か所
  • 洗面、風呂完備
  • 冷暖房
  • 暖炉
  • キッチン
  • ウッドデッキ、屋上デッキ

離れ棟の場合

  • 冷暖房
  • ウッドデッキ

コンテナハウスの総工費

全体の総工費は約3500万円。ただしコンテナハウスの建築費用は一般住居と同様に内装、外装の規模により変動しますので、あくまで参考として捉えてください。

コンテナハウスの価格や施設総工費の内訳などについてはこちらの記事をご覧ください。

コンテナワークス ヤマナカコンテナ

コンテナハウスにかかる費用の全て|参考価格や価格設定の真実を実例を踏まえ解説

2017.06.19

コンテナハウスの住み心地

鉄板でできているコンテナは「夏は暑く冬は寒い」住居用としては住みにくいイメージはありますが、コンテナハウスは通常の重量鉄骨造と同じですので、断熱工事が可能そのため、気温、湿度はコントロールすることができます。

また、水回りなども考慮した腕設計されるので一般的な住居同様、キッチン、バスルーム、トイレなど備え付け可能です。

設備工事も一般住宅の工事とそこまで大きな違いはないです。

コンテナハウスの内装と外装

鉄の塊であるコンテナハウスはその特性上インダストリアルな雰囲気と、冷たいイメージ、重量感と存在感があるデザイン。

また「コルゲート」と呼ばれる波板の外壁は荘厳さがあり、通常の建築物からは得られない印象を与えることができます。

建築用コンテナの特徴を活かし、大きな開口部を設け一面ガラス張りにすることで、解放感のあるデザインにもできます。

山中湖にあるコンテナハウスは、剥き出しの鉄骨、無垢材が調和する趣味性の高い建物となっています。

内装は遊び心ある木造と鉄のハイブリッドなデザイン。インダストリアルなテイストでまとめており、採、柱の設計、カラーリング、開放感などを踏まえながら、あえて「コンテナ壁」を内壁へ持ってくることで、エッジの効いた内装デザインを実現しています。

詳しくは施工事例をご覧ください。

コンテナハウスの耐久性

建築用コンテナは鋼鉄から造られているため、建物としてトップクラスの耐久性・耐震性、強度を兼ね揃えており、耐用年数は40年~100年と言われています。

また建築用コンテナは、柱・梁で支えるラーメン構造のため、壁を取り除いたデザインでも強度を保ったまま施工することができます。もちろん構造計算は必要です。

金属製であるコンテナの錆び問題ですが、塩害対策が可能なので雨や塩による錆にも強いです。

しかし、窓や排気口などの穴の開ける部分や開け方、床などの部材は使用する木材などよって耐用年数は変わるため、必ずしも40年大丈夫というわけではありません。

ただし、通常の住宅でも同様の事が言えますが、必要なメンテナンスをどこまで行うか次第で行っていれば40年。あるいはそれ以上の耐用年数となります。

コンテナハウスに必要なメンテナンス

コンテナハウスに必要なメンテナンスは、先ほども説明した通り一般住宅と変わりがありません。メンテナンス費用は建物の広さと施工種類によって変わってきます。

防錆加工

防錆加工を行っているので、定期的な防錆メンテナンスは必要。ただし、外壁断熱にした場合、コンテナの壁面が露出することはないので条件は変わってきます。

海岸付近に建設した場合、木造であろうが重量鉄骨であろうが同じように腐食するので変わりないといって良いでしょう。

シロアリ対策

木造建築ほどではないですがコンテナハウスでもシロアリの被害はあります。

主に断熱材への被害で、特に外断熱の場合ですと被害にある確率は上がります。

雨漏り

天井部に溜まった水による雨漏りの原因になると誤解されているかたが多いと思いますが、建築家、施工会社として、住宅を建築するにあたり雨漏りをするような建物を建設するわけにはいきません。

必ず雨が溜まってしまわないように施工いたします。

なので、雨漏りの心配は必要ありません。ただし、木造建築でも瓦のメンテナンスが必要なように重量鉄骨でも定期的なメンテナンスが必要です。

コンテナハウスのデメリット

移動性、即効性、耐久・耐震性、デザインなど優れた面を多く持つコンテナハウスですが、デメリットも多数存在します。

ここで紹介するデメリットは、一般的にデメリットと考えられるものです、中には多少不十分でも満足できるというお客様もいるので、一概に全てがデメリットと捉える事は難しいです。

想像するほど安価ではない

中古のISO海洋輸送用コンテナを使用したコンテナハウスを設計していた時代がありましたが、現在、日本の厳しい建築基準法をクリアするために、新品の建築用コンテナを製造しなくてはいけません。

それにより、木造建築の施工費用よりやや高くなってしまいます。ただし重量鉄骨を建てたいという観点から見ると、安価に建築が可能といえます。

コンテナを運ぶ道幅、土地が必要

搬入経路が狭いとコンテナを設置する土地へ運ぶことができません。目安として道幅4.5m以上が望ましいと言われています。

なので、基本的にはコンテナを設置場合、障害のない建設条件が望ましいです。

デメリットについてはこちらをご覧ください。

コンテナハウスのデメリット

コンテナハウスのデメリット総集編!これをみればデメリットの全てがわかります

2017.09.14

前の記事

【河口湖】コンテナを使用した宿泊施設|基礎工事もいよいよ鉄筋工事へ

次の記事

コンテナハウスの建築基準法|違法建築とみなされないためには

コンテナワークス/CONTAINER WORKS

コンテナハウス企画・製造・販売に関わり、「見慣れたものではなく、面白いものをつくることができる」ことを知ってほしいと、コンテナワークスから情報発信していくことになりました。

Special

Contact
あなたの希望をヒアリングいたします。
コンテナワークスへお気軽にお問い合わせください。

Staff