鉄筋工事、型枠工事、設備工事、コンクリート工事、検査工事など、躯体工事では各専門技術を持つ建築業者が入れ替わりで建築物を作り込んでいきます。
今回はその躯体工事の大きな流れや手順をご紹介していきたいと思います。
目次
建築物の基準となる線をひく作業
始めの印つけ作業
墨出し作業とは建築施工を始めるにあたって、柱や壁など建築物の位置の基準となる線をコンクリート上に印付ける作業になります。
資材に印をつける「黒壺」という工具があり、墨を使って印を付けることから「墨出し」と言われます。
柱や壁の鉄筋を組み立てる
鉄筋の組み立て作業
墨出し作業で基準線ができたので、そこから鉄筋の柱や壁を何本も組み立てて配置していきます。見た目には画像のように1本の柱に細い鉄筋が何本もあるようなイメージです。
ガス圧接などで重荷を負担する主筋を上層階まで伸ばしたりなど鉄筋同士を接合する作業も行います。
型枠組み立て作業
柱や壁のコンクリートの型をつくる
柱や壁の周りに板を使って「型枠」を組み立てます。この型枠はコンクリートを流し込んで固めるための型になります。
コンクリートが正確な形で固まるよう、またコンクリートが流れ出ないように組み立てるので、型枠工や型枠志保工が精度を確認しながら進める必要があります。
床のコンクリートの型をつくる
柱や梁、壁などの型枠の組み立てが完了したら、次は床の型枠を組み立てます。
床の型枠は範囲が広くなるので、型枠を支える志保工も規則的に設置しながら床の型枠を組み立てます。
梁・床の配筋・組み立て作業
鉄筋を組み立てる
梁・床の型枠の組み立てが終わると、梁や床の型枠の上に鉄筋を組み立てていきます。
梁の鉄筋を配置する時は、先にウマと呼ばれる梁の鉄筋を支えるための架台を設置してから型枠の上で鉄筋を組み、落とし込むのが一般的です。
コンクリート工事前の設備配管および鉄筋・型枠の検査
配管や型枠など最終チェック
コンクリートを流し込む前に、先に設備(電気・ガス・水道など)の配管や、組み立てた鉄筋と型枠の検査を行います。
自主検査を行った後に、現場の監督を任されている工事監理者による検査を行います。
生コンクリートの打設
コンクリートを流し込む
必要な検査をクリアすると、いよいよコンクリートを型枠に流し込んでコンクリートの柱や梁、床などをつくります。
コンクリートが固まるまでは少し期間を空ける必要があるので待ちます。
養生・型枠の解体
固まったら型枠を取り除く
コンクリートがしっかり固まったら、コンクリートの型として組み立てられた型枠を解体していきます。
躯体工事の流れ(RC造)まとめ
躯体工事はこのような手順を踏んで進んでいくんですね。流れイメージはなんとなく掴むことができました。
躯体工事は、造りによっても流れや作業内容が変わってきます。
今回はRC造の工事の流れをまとめましたが、また他の造りの躯体工事の流れも書いていきたいと思います。