コンテナを楽しむ

column

コンテナハウスは結露しやすい?カビやサビを防止する対策方法

 / 

結露が現れる原因

結露とは

結露とは空気が冷たい物に触れて急激に温度が下がることで起こる現象です。

空気中に含まれていた水蒸気が冷やされることで凝縮され、表面に水滴として現れます。

結露の事例

結露がでやすい例としては窓ガラスやアルミサッシ、冷たいドリンクが入ったガラスコップなどが挙げられます。

コンテナハウスは結露が起こりやすいのか

断熱を行えば問題はありません

断熱を徹底すれば、中の温度が外に伝わりにくい、反対に外の温度も中に伝わりにくくなるため、結露は起きにくくなります。

断熱自体はコンテナハウスだから特別な断熱をするということではありませんので、通常の建築を行えば問題になることはありません。

鉄骨構造は結露しやすい

コンテナハウスに限らず鉄骨構造の建築物は結露がしやすいと言えます。というのも仕様されている鉄骨は木などの素材に比べて熱を伝えやすいため、冬場は特に冷たくなり室内で暖房を利用した時の温度差が大きくなります。

温度差が大きくなれば、その分、壁などの表面が結露しやすくなり、表面につく水滴の量も多くなります。

断熱が施されていない窓硝子の部分を見るとわかりやすいかと思います。

結露による問題

結露による問題はコンテナハウスだからということはなく、木造でも鉄筋コンクリートでも起ることです。

黒ずみとして現れるカビ

結露によって引き起こされる問題として一番大きいのがカビです。

結露をそのまま放っておくと、壁や天井などに黒ずみのような物が出たり、木の素材の雑貨や家具にカビが出てしまいます。

鉄×水で発生するサビ

鉄は空気や水に触れると酸化して茶色のサビた状態になります。

とはいってもコンテナハウスは海の近くに建てることも可能なように、建築場所に合わせた錆び対策が行われますので問題になることは少ないです。

ただし、長年放置されてメンテナンスを怠ったり、傷をそのままにしておけばサビの問題がでてきますので注意しましょう。

じめじめとした空気

また結露が発生する室内はかなりじめじめとした空気になるので、あまり気持ちの良い空間とは言えないかもしれません。

結露対策について

他の住宅と同じように建築基準法や建築物衛生法などで定められた換気設備が設置されます

以上のように結露に関してはほぼ全ての住宅で考えなくてはいけないことであり、コンテナハウスだから問題になるという部分はないといっていいのですが、より対策をしたいという場合に関して紹介したいと思います。

外断熱で覆う

コンテナハウスを建てる上での結露対策としては、コンテナハウスの外を断熱で覆うという方法があります。外断熱は内装ではなくコンテナの外側を断熱するので、せっかくのコンテナハウスのお洒落な外観を隠してしまうデメリットがあります。

換気システム、換気の回数を増やす

コンテナハウスの換気システムをあらかじめ多く設置してもらったり、日頃から意識的に換気の回数を増やしていくという方法もあります。室内の空気が動き続けることで結露や結露によるカビやサビの防止につながります。

結露防止材を利用

またホームセンターなどに売られている結露を防止するスプレーなども対策の一つとして挙げられます。

室内温度を上げすぎない

また温度差によって結露が発生するため、室内温度を上げすぎないことも対策として有効です。寒い時期に室内を暑いくらい暖かくしてしまうと、温度差が大きくなるので結露はしやすくなります。

反対に少し涼しいくらいであまり暖かくしすぎなければ結露も最小限にすることができます。

コンテナハウスを暖かい地域に建てる

最後にコンテナハウスを、寒い地域ではなく暖かい地域に建てるという根本的な対策があります。暖かい地域であれば、冬場でも外との気温差が少なくなるので室内に結露が出ることが少なくなります。

コンテナハウスの結露まとめ

コンテナハウスの結露についてお話してきました。コンテナハウスだからこそ問題になるという点は少ないですが、コンテナハウスを建てる時には地域も考えてみるのはいいかもしれません。

コンテナワークス

日本の建築基準法に適合した建築用コンテナの企画・販売を行っています。コンテナハウスや建築業界にまつわる様々な情報を発信中。SNSのアカウントも是非フォローしてください!