


住居における開口部に関する面白い話
日本やアジアは閉じる文化
日本やアジアは基本的に木造建築が主流でした。このため、柱と柱の隙間をどうやって閉じていくかを考えて作業していきます。その中で開口部を残していく作業でした。
例えば引き戸は閉めたり開けたりできる木造建築に特化したドアです。
欧州は開ける文化
欧州では石造り建築が主流でした。石を積んでいくスタイルなので、開口部がありません。これに対してどうやって開けていくのかを考えて作業していきます。
アーチ型の窓は石が崩れないように、そして壁面の強度を保ったまま開ける方法として生まれたものでした。
建築用コンテナの壁面における開口部の自由度は高い
住居に必要な要素は同じ
閉めていく作業でも開けていく作業でも、換気や明かりとり、窓からの見晴らしや風通しなど、住居として必要なものは同じですが、その方法が違います。開口部はそれだけ重要であり、考え続けられた歴史があります。
- 出入り口
- 窓
- 吹き抜けなど
- 換気(換気扇・エアコンなど)
- 風通しを考えた開口部
- キッチンやお風呂などのための開口部
- 意匠上必要な開口部
コンテナに必要な開口部を考え、効果的に配置し、かつデザインを保ち、空間がより快適になるように考えて方向性を探っていきます。
建築に関わるものであれば、開口部のデザインにはかなりの比重を置いてデザインしていきます。日本人的な考え方も、欧州の考え方も両方知っているからこそ、ベストな開口部を作り出すことができます。
日本人の場合、どうしてもコンテナというと開けていくイメージ(開き戸)になってしまいがちですが、建築コンテナの自由度は非常に高いので、固定概念を捨て、自由に考えてみるといいでしょう。
ただし壁面はあった方が剛性はあがります。耐震性能も高くなります。コンテナハウスの剛健性も魅力のひとつですから、開口部は美しくデザインされ、効果的に開けることがベストです。
引き戸も開き戸も使われたデザイン。写真はイベント用のポップアップショップですが、こうした店舗では広々とした開口部が必要な場合もあり、必要に応じて引き戸、開き戸も併用されています。
このようにできないことはない位の自由度があります。気になることがあればぜひ弊社に相談してみてください。
関連記事
前の記事
コンテナハウスの断熱!コンテナが暑いイメージは間違いだった!造りも断熱も重量鉄骨造りと同じ
次の記事
世界のコンテナハウスからみる今後の活用法。リゾート、キャンプやグランピングとの相性の良さ
コンテナワークス/CONTAINER WORKS
コンテナハウス企画・製造・販売に関わり、「見慣れたものではなく、面白いものをつくることができる」ことを知ってほしいと、コンテナワークスから情報発信していくことになりました。