緊急事態宣言が解除されて、ビジネスにおいても新しい生活様式への対応が求められています。
そんな中、営業自粛で深刻なダメージを受けたといわれている観光業界に、V字回復の兆しが見え始めていることをご存知でしょうか。
そこで本記事では、アフターコロナの観光業界の予測とコンテナが秘める可能性について解説したいと思います。
自粛から一転、国内観光の需要拡大
ゴールデンウィークに緊急事態宣言が直撃したことで、かなりのダメージを受けたといわれている観光業界。
中には経営が危ぶまれるホテルや旅館も出てきているようですが、一部の経営者の間では一転して国内観光需要が急速に拡大すると予測し、先手を打って設備投資を始めているのです。
インバウンド需要が閉ざされた今、なぜ国内観光需要が拡大するのでしょうか。
もともと多い国内需要
コロナ禍が来るまでは、インバウンド外国人の旅行者が増えていたという印象が強くありますが、とはいえ国内旅行客の大半は日本人旅行者が占めています。
ですから、インバウンドがなくなったからといっても、国内需要を取り込むことができれば持ち直すこと自体は十分可能なのです。
ただ、これだけでは国内需要の拡大にはなりません。
実はコロナ禍の影響で、観光業界の需要関係に大きな動きがありそうなのです。
海外旅行組が国内旅行組へ移行する
コロナ禍を受けてまだ出国、入国できない国が世界各国にたくさんあります。また、仮に入国できたとしてもこれまでのような自由な観光は期待できません。
今後の海外旅行で一番懸念されることは、海外でのウイルス感染です。
万が一感染した場合、予定通り日本に戻ってこられない恐れもあるほか、現地で治療を受けた場合高い医療費を請求される可能性も考えられます。
このようにアフターコロナの世界では、海外旅行自体に大きなリスクを負うことになるので、今後は海外旅行を控えて国内旅行へと需要が大量に流れてくると予想されているのです。
この国内旅行者需要の受け皿になることが、V字回復のために何より重要になります。
なぜ今コンテナなのか
国内需要の高まりが予想できるとはいえ、中小企業が経営するホテルや旅館などの観光施設については、コロナ禍によるダメージのせいで設備投資に巨額を投じる体力はなかなか残っていないでしょう。
例えば、古くなった旅館を改装するとなると高額な投資が必要になることは間違いありません。
今求められているのは、高額な改修工事ではなく、ローコストで集客力のある設備を導入することで、そこで浮上してくるのが、昨今リゾート地で活用が目立ち始めている「コンテナ」を使った集客方法です。
コンテナが秘める可能性
コンテナというと港に置いてある輸送用コンテナをイメージするかもしれませんが、最近リゾート地を中心に需要が高まり始めているコンテナハウスは、住宅用に特注でオーダーされたコンテナを使って建てられたものです。
通常、建物は現場で骨組みから建築していきますが、コンテナハウスの場合は工場で用途にあった箱状のコンテナを製造して、それを現場に搬入して組み上げる方式をとるので、建築にかかる工期が圧倒的に短いのが特徴です。
工期が短いということは当然コストダウンにもつながります。
通常、建築コストを抑えようとすると、木造になったりデザイン性が損なわれたりしますが、コンテナハウスの場合は重量鉄骨という強固な造りで、かつ、モダンなデザインなので、非日常的な空間を必要とするリゾート地にぴったりのコンセプトなのです。
観光施設でのコンテナ活用法
コンテナは、言ってみれば重量鉄骨で作った箱なので、中に何を作るかはコンセプトに合わせて様々なタイプに応用ができます。
例えば、コンテナハウスの要領でホテルの別館を建てることもできますし、サウナ施設や卓球場などを低予算で新設することも可能です。
またキャンプ場であれば、トレーラー型グランピング施設を導入して新たな需要を呼び込むこともできるでしょう。
今後は三密対策で家族ごと過ごせる、個別空間が必要になってくることを考えると、手軽に新設ができるコンテナはあらゆるニーズに対して救世主になる可能性があります。
コンテナは移動が容易
観光施設にコンテナをおすすめする理由、それは移動が容易ということです。
通常、建築物を建築したら動かすことはできません。仮にできたとしても、解体にかなりの費用がかかります。
対してコンテナの場合は、いわばユニットバスのようにユニットになっているので、比較的簡単に移動させて設置することができるのです。
例えば、広いリゾート施設で、施設を設置した後にホテルの拡張や需要の変化によって設置場所を動かしたい場合、非常に簡単に動かせます。
コロナ禍が落ち着くまでは、ソーシャルディスタンスを確保するために建物の距離を離しておいて、落ち着いてきたら配置を変更するといったこともできるのです。
コンテナのデメリットを受けない
コンテナは工場で組み上げたコンテナを現場に搬入するため、搬入経路にある程度の広さが必要です。よって、狭い都内の住宅街では建てようがありませんが、リゾート地であればこの問題の影響はほとんど受けないでしょう。
広大な敷地のあるリゾート地であれば、敷地内での移動も問題ありません。
まとめ
海外旅行組が国内旅行に流れてきた時、その受け皿になれるかどうかで今後の観光業界の需給関係は決まるでしょう。
アフターコロナの今、観光業界が立ち直るためには適材適所にコンパクトな予算を投じて、最大の効果を得ることが何より大切です。
コンテナこそ、今の観光業界のニーズにあった施設を、低予算で実現してくれるベストマッチのツールではないでしょうか。
関連記事
コンテナワークス/CONTAINER WORKS
コンテナハウス企画・製造・販売に関わり、「見慣れたものではなく、面白いものをつくることができる」ことを知ってほしいと、コンテナワークスから情報発信していくことになりました。