コンテナを楽しむ

column

ユニットハウスとは?ユニットハウスとコンテナハウスの違いを解説

 / 

ユニットハウスとは

ユニットハウスとは工場内で生産する建築物。

基本的に建築物は現場に資材を持ち込んで建築しますが、ユニットハウスの場合は80%程度を工場で生産してから現場に運び、設置します。これによって施工者、職人の腕で出来が左右されることがなく、一定の品質を保つことができ、時間の短縮にもつながります。

窓の位置やドアの位置はパネルを組み合わせることで好きな場所に設置することができます。イメージとしては四角い骨組みと必要な壁や屋根、床を工場で作り、現場では設置と、必要に応じて壁や窓のパネルをはめ込んでいきます。

形を統一して積み木のように組み合わせて作るため、完全オリジナルな設計ではない代わりに、建築前に実際の建物も見ることができます。

引越し、中古買い取りが可能

建築後に建物ごと引っ越すことが可能です。また形が同じだからこそ、中古として買い取りをしてもらうこともできます。

コンテナハウスはユニットハウスのひとつ

コンテナハウスはユニットハウスのひとつとも言えます。コンテナハウスはユニットハウスと同じように統一された形で、ほとんどを工場で作り、現場に運んで設置します。

ユニットハウスとの違い

鉄骨造の違い

ユニットハウスは軽量鉄骨で、コンテナハウスは重量鉄骨です。

違いは鉄骨の太さで、重量鉄骨は6mm以上、軽量鉄骨は6mm未満です。

骨組みの数の違い

コンテナハウスは重量鉄骨なので、軽量鉄骨のユニットハウスよりも骨組みが少なくて済みます。

その分建築可能な間取りのパターンも多く、窓やドアの設置場所にも自由度があります。

法定耐用年数が長い

軽量鉄骨の19~27年に対し、重量鉄骨は34年となっています。

硬質な質感

コンテナハウスは海上輸送用コンテナとしても使える外観、サイズを持ち、連結部分など細かいパーツも作り込んでいます。

こうした質感は壁はめ込み式のユニットハウスでは作ることができません。

自由なカラーリング

コンテナハウスの色を自由に選ぶことができます。ピンクでも黄色でも、コンテナハウスとは思えないようなポップなカラーリングにも対応。自由度の高さがあります。

決まりはコンテナのサイズだけ

コンテナハウスで決まっていることはコンテナのサイズだけ。

しかも12フィートと8フィートで合計20フィートといったことも可能なので長さにはある程度自由度があります。

壁や窓はオリジナル設計

ユニットハウスのように壁や窓ははめ込み式ではありません。設計に応じて壁に開口部を作り、窓やドアを設置していきます。

このためはめ込み型の窓やドアは1枚ごととにしかずらすことができませんが、コンテナハウスでは開口場所に限りはなく、好きな場所に設置することができます。

そのまま海上輸送が可能

日本国内でコンテナ型プラントを作り上げ、海外に輸送して設置、運用している実績があります。このように作った後にそのまま海上輸送し、設置、運用ができることも魅力のひとつです。

コンテナワークス/container works

コンテナハウス企画・製造・販売に関わり、「見慣れたものではなく、面白いものをつくることができる」ことを知ってほしいと、コンテナワークスから情報発信していくことになりました。