家が欲しいと思ったときに何からはじめればいいのかわからない方が多くいらっしゃいます。ここでは建物が出来上がるまでの手順を解説していきます。
目次
業者選定
はじめに業者選定をしていきます。住宅展示用やwebサイトなどで気にいった業者さんを見つけて希望の間取りを伝えて見積もりをお願いしましょう。設計契約前でもラフ設計と概算お見積りは出してもらえますので、相談しながらイメージを確定していきます。
無料相談でどこまでできるかは業者によって違いますので、相談が始まったら確認してみてください。
相見積もりと注意点
相見積もりを取るのがオススメですが、コンテナハウス検討時の注意点として、軽量鉄骨と重量鉄骨や、中古コンテナと建築用コンテナのお見積りを混同しているケースもよく見られますので、自身が建てたい建物がどういったものであるかを明確にしておきましょう。
また、コンテナハウス業界は大きな業界ではありませんので、業務依頼や情報交換で多くの同業他社様との繋がりがあります。建築物の大きさや地区、土地の状況によって各社に若干の得意不得意はありますが、どの業者様でもできることは大きくは変わらないかと思います。
弊社は建築用コンテナを使用したコンテナハウス建築では業界初でありながら、トップクラスのクオリティと低価格を自負しています。
住宅ローン申請
業者を決定したらラフ設計図と概算お見積書をもって住宅ローン会社に申請します。ローン会社も様々なので何社かあたっておくと良いかもしれません。
この時点でのラフ設計図から設計が多少変わってしまうのは問題ありません。しかし資産価値が変わってしまうほどの場合は再度申請が必要になります。
例えば延床は同じで間取りが変わるといった仕様変更程度か、総予算がほとんど変わらない変更であれば資産価値も大きく変わらないので問題とはされないことがほとんどです。
先に設計契約のみを行う場合もあります
時間に余裕がある場合や設計を先にしっかり詰めたい場合には、住宅ローンより先に設計契約を行って、設計を進めてから住宅ローン申請をされる方もいます。
ただし設計契約をした後に、ローンが通らなかったなど何かしらの理由で建築ができなくなった場合でも設計費用は掛かりますので、設計士と相談の上決定してください。
設計契約
ローンの審査が下りましたらいよいよ設計契約です。
支払い
ここで初めて費用が発生します。会社によって様々ですが、設計料は一括の時もあれば、2、3回に分けての支払いもあります。
弊社でも規模によってお支払回数は変わります。少額や施工期間が短期の場合は分ける意味がなかったりするためです。
実施設計
設計契約後に実施設計に入ります。ここで細かい仕様や設備を決めていきます。何回か打合せをして簡易図面から改良を重ね、細かいところを決定していきます。
施工見積り、調整
決定した図面、仕様書をもとに工事見積りを行います。ここで予算内であればいいのですが、予算オーバーであれば仕様を変更したりして調整していきます。
工事契約
見積りが固まったら工事契約です。お支払い方法は会社によって様々ですが、契約時、着工時、完成時など、2、3回に分けて支払うことが多いです。
確認申請
ここでは特定行政庁や構造の審査等を行ない、適合しているかの判定がされます。一般住宅であれば事前の調査等していれば特に問題なく通る内容です。弊社コンテナハウスももちろん問題なく建築確認申請は通過します。
現場着工
確認申請が通ったら着工です。
地鎮祭
工事に入る前に工事の無事を祈る地鎮祭を行います。
施工、引き渡し
その後、基礎工事、施工を行い、無事に建築が終わったら上棟式を行い、最後に完了検査を行ないます。この検査で問題が無いようでしたら最後に施主検査を行ないます。
不備があれば最後に手直しを行って、最終の支払いを済ませて引き渡しになります。引き渡し時には、設備関係の説明やメンテナンス等の説明を受けます。
外構工事
外構工事は完成してから引き渡しの場合もあれば、引き渡し後に外構工事を行うこともあります。
外構工事も時間がかかるので賃貸で仮住まいする場合などは、先に引き渡しをして引っ越した方が仮住まいの賃料が安くなるので施工会社に契約時に相談してみましょう。
家具、カーテンなどの備品取付け
完成までに、家電や家具の購入やカーテン等の購入を済ませておきましょう。完成する前にある程度揃えておくとスムーズに新居に引越しすることができます。
施工会社の担当者さんに確認すれば完成する前になれば寸法の確認ができます。また、ある程度工事が進めば自分で寸法を測ることもできます。